優待株は初心者におすすめ!日本株で楽しみながら投資を始めよう【体験談あり】

マネー

「投資に興味はあるけど、いきなり値動きが怖い…」「楽しみながら続けられる投資ってないの?」

そんな方にぴったりなのが、日本株の株主優待投資です。

株主優待は、企業が株主に向けて贈ってくれる「お礼の品」。食品、日用品、カタログギフト、金券、割引券など、企業によってさまざま。

私自身、投資を始めてしばらくしてから優待株にも興味を持ち、実際にさまざまな企業の優待を受け取ってきました。

その中でも印象的だったのが、ダイドードリンコの株主優待。普段買わないドリンクがたくさん入っていて、「こんな味もあるの?」「意外とおいしい!」とちょっとした開封のワクワク感が楽しめるんです。
ほかにも森永乳業では、豆腐を含む商品の詰め合わせが届き、「こういう商品もあるんだ」と新しい発見もありました。

この記事では、投資初心者の方向けに、

  • 株主優待とは?
  • なぜ初心者向けと言われるのか
  • メリット・デメリット
  • 優待株の選び方チェックリスト
  • 私が実際に感じた楽しさと失敗談

をわかりやすくお伝えします。


株主優待とは?初心者が知っておきたい基本

株主優待とは、日本の企業が株主に対して提供する「お礼の品」のこと。日本独自の制度で、海外ではあまり見られません。

実際にもらえるものは、企業によって本当にさまざまです。

  • 食品・飲料(ダイドー、キユーピー、ハウス食品など)
  • カタログギフト(オリックス、KDDIなど)
  • 商品券・割引券(すかいらーく、吉野家など)
  • 自社商品詰め合わせ(森永乳業、正栄食品など)

つまり、株を持っているだけで「企業からプレゼントがもらえる」イメージです。


なぜ優待株は初心者におすすめと言われるのか?

① 投資が「楽しい」から継続できる

投資初心者がつまずきやすいポイントは、「長く続けられない」ことです。株価は毎日動くので、初心者ほど一喜一憂してしまいがち。

でも優待株は、年に1〜2回「ごほうび」が届きます。

「次は何が届くかな?」「あ、権利日が近い!」と、株価だけではない楽しみができ、自然と投資が習慣化します。

② 会社や商品のことを知るきっかけになる

実際に手元に商品が届くと、企業を身近に感じられます。
私の場合、ダイドードリンコの優待セットで、普段買わないエナジードリンクや健康飲料を試飲し、「案外飲みやすい」「この味好きかも」と新しい発見がありました。

森永乳業の優待では、豆腐や乳製品など「こんな商品もあるんだ」と企業の取り組みに触れるきっかけになりました。

③ 配当と両方もらえることも多い

優待株の多くは、配当金も出ています。つまり、

  • ① 優待がもらえる
  • ② 配当金が入る

という「ダブルでお得」な銘柄が多いのが魅力です。


優待株のメリット

  • 投資の楽しみが増える
  • 商品や企業を知るきっかけになる
  • 配当とダブルで利益が得られる場合がある
  • 生活の節約にもつながる(食品、外食など)

特に節約したい人にはおすすめで、外食優待がある銘柄を中心に持つだけでも、月1〜2回の外食が実質無料になることもあります。


優待株のデメリットも知っておこう

メリットだけではありません。初心者がつまずきやすいポイントも、しっかり理解しておきましょう。

  • 優待だけを目的に買うと損をすることがある
  • 使わない優待だと価値がない
  • 優待変更・廃止になるリスクがある

実際に私が体験した失敗談として、普段使わないお店の割引券の優待をもらったことがあります。
結局使う機会がなく、そのまま期限切れに…。優待株は「使う人にとってはお得」ですが、使わなければ意味がありません。

そのため、選ぶときは必ず

「自分が使うか?」

を基準にすることが大切です。


初心者向け!優待株の選び方

① 普段使うサービス・食品かどうか

自分が使える優待であるほど満足度が高いです。

  • よく行く外食チェーンがある
  • スーパーで買う商品がある
  • 家族で使える日用品

② 配当も出ている企業を選ぶ

優待と配当の両方があると、長期保有のメリットが大きくなります。

③ 株価が大きく下落しても持ち続けられる会社か

優待だけに目を奪われると、「優待がなくなったら損だけ残った」ということもあります。業績や企業の安定性も見ましょう。

④ 優待の条件(必要株数と権利月)を確認

優待は企業ごとに条件が違います。

  • 100株で優待がもらえる企業
  • 500株必要な企業
  • 長期保有で内容がアップする企業

優待中心なら、初心者はまず100株で優待がもらえる銘柄がわかりやすいです。


初心者に人気の優待銘柄例

※株価や優待内容は変更される可能性があるため、購入前に必ず最新情報をご確認ください。

  • オリックス:カタログギフトが人気、配当も高め
  • KDDI(au株主優待):食品カタログギフト
  • すかいらーく:外食で使える食事券
  • 吉野家ホールディングス:食事券
  • 正栄食品:お菓子の詰め合わせ
  • ダイドードリンコ:飲料詰め合わせ
  • 森永乳業:自社製品詰め合わせ(豆腐など)

特に食品・飲料は「もらってすぐ使える」ので初心者にも満足度が高いです。


よくある質問(FAQ)

Q. 優待だけを目的に買ってもいいの?

もちろん構いませんが、使わない優待だと損になります。配当や企業の業績もチェックしましょう。

Q. いくらあれば始められる?

企業によりますが、10万円前後から買える銘柄も多いです。

Q. 優待が廃止されることはある?

あります。特に最近は優待廃止・縮小が増えています。優待「だけ」で買わない方が安心です。


まとめ:優待株は「楽しみながら投資できる」初心者向けの入り口

優待株は、

  • 投資が楽しく続けられる
  • 企業や商品のことを知れる
  • 配当と合わせてお得感がある

という初心者向けの魅力があります。

実際、私もダイドードリンコの優待で普段買わない飲み物を試せたり、森永乳業の優待で見たことがない商品を知れて「こういうのもあるんだ」と楽しめました。

一方で、「使わない優待」は意味がありません。買う前に、

それ、本当に使う?

と自分に聞いてみてください。

投資は怖いものではなく、生活にちょっとした楽しさを増やしてくれるものです。

まずは気になる企業を調べて、小さく始めてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました