投資信託とは?初心者にもやさしい仕組みをわかりやすく解説
「投資信託って聞いたことはあるけど、なんだか難しそう…」そう感じる人も多いのではないでしょうか。
株やETFとの違いもわかりづらく、最初の一歩を踏み出せない人も多いですよね。
この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)が初心者向けに投資信託の基本をやさしく解説します。
投資信託とは?
投資信託(ファンド)とは、多くの人から集めたお金をプロがまとめて運用する金融商品です。
イメージとしては、「みんなでお金を出し合い、専門家が代表して運用してくれる仕組み」と考えるとわかりやすいです。
投資信託の運用には、次のような関係者が関わっています。
- 運用会社:集めたお金を実際にどんな資産に投資するかを決めるプロチーム
- 販売会社:証券会社や銀行など、投資信託を販売する窓口
- 信託銀行:お金や株式などの資産を安全に保管・管理する役割
つまり、投資家自身が直接株を買わなくても、運用のプロが代わりに運用してくれるのが投資信託の最大の特徴です。
投資信託のメリット
① 少額から始められる
投資信託は1万円程度から購入でき、つみたてNISAを使えば毎月100円からでも積立可能です。
大きな資金がなくても始められるので、初心者にとって非常にハードルが低い商品です。
② 分散投資でリスクを軽減
1つの投資信託の中には、複数の株式や債券などが含まれています。
そのため、1つの会社の株価が下がっても、全体の影響を抑えることができます。
「卵を一つのカゴに盛るな」という言葉があるように、リスク分散が自動でできるのが大きな強みです。
③ プロに運用を任せられる
投資信託では、経験豊富なファンドマネージャーが経済動向や企業情報を分析しながら運用します。
投資初心者でも、専門家の知識やスキルを活かした運用成果を期待できるのです。

投資信託のデメリット・注意点
- 元本保証はない:投資なので、元本割れのリスクがあります。
- 手数料がかかる:購入時の販売手数料や運用中の「信託報酬」が発生します。
- すぐに現金化できない:解約してからお金が戻るまでに数日かかる場合があります。
これらを理解した上で、長期目線で少しずつ育てていくのがポイントです。
株との違いをわかりやすく比較
「株」と「投資信託」はよく混同されますが、実は大きな違いがあります。
| 項目 | 投資信託 | 株 |
|---|---|---|
| 投資対象 | 複数の株や債券に分散 | 特定の企業1社の株 |
| 運用方法 | プロが代行して運用 | 自分で売買を判断 |
| リスク | 分散により比較的安定 | 企業業績によって大きく変動 |
| 必要資金 | 少額(1万円〜)から可能 | 株価によっては高額になる場合も |
つまり、株よりもリスクを抑えながら資産を増やせるのが投資信託の特徴です。
ETFとの違い
ETF(上場投資信託)は、投資信託の仲間ですが、株のように市場で売買できる点が異なります。
| 項目 | 投資信託 | ETF(上場投資信託) |
|---|---|---|
| 売買方法 | 1日1回、基準価額で購入 | 株と同じくリアルタイムで売買 |
| 手数料 | 信託報酬+購入時手数料 | 売買手数料+信託報酬 |
| 初心者向け | 積立投資などで手間が少ない | 取引のタイミングを自分で判断 |
ETFは上級者向けですが、投資信託は自動積立やつみたてNISAに適しており、初心者におすすめです。
初心者が投資信託を始めるときのポイント
① 長期・分散・積立を意識する
価格の上下に一喜一憂せず、10年・20年と時間を味方にするのがコツ。
毎月一定額をコツコツ積み立てることで、価格変動リスクを平均化できます。
② コスト(信託報酬)に注目
同じような内容のファンドでも、信託報酬が0.5%と1.0%では長期的な成果が大きく変わります。
信託報酬は低コストなものを選ぶのがポイントです。
③ インデックス型から始めよう
初心者には、日経平均やS&P500などの指数に連動するインデックス型投資信託がおすすめ。
世界経済全体の成長を取り込むような形で、安定的に資産を増やせます。
NISAでの投資信託の始め方
投資信託を始めるなら、NISAのつみたて投資枠を活用しましょう。
利益が非課税になるため、長期の資産形成に非常に有利です。
- 証券会社(例:SBI証券・楽天証券)で口座を開設
- NISAのつみたて枠を設定
- 毎月の積立金額と投資信託を選ぶ
- あとは自動で積立スタート!
最初は少額(例:月1万円)から始めて、慣れてきたら増やしていくと安心です。
まとめ|投資信託は初心者にやさしい資産運用
投資信託は、少額で始められて、リスクを分散しながらプロに運用を任せられる初心者向けの投資商品です。
- 株式:個別企業に投資(リスク・リターン大)
- ETF:上場しており、リアルタイム取引可能
- 投資信託:複数資産に分散投資でき、積立に最適
まずは、長期・分散・低コスト・少額スタートを意識して、未来の自分のための資産づくりを始めましょう。


コメント