【完全初心者向け】高配当株の買い方ガイド|証券口座の開設から注文方法まで丁寧解説

マネー

「高配当株投資を始めたいけれど、どうやって買えばいいの?」 そんな疑問を持つ方に向けて、本記事では証券口座の開設から、実際に株を買う手順までを丁寧に解説します。

この記事を読めば、投資が初めての方でも安心して高配当株を購入できるようになります。


高配当株とは?初心者でもわかる基本

高配当株とは、株主に対して比較的高い割合で配当金を支払う企業の株のことです。 たとえば、1株あたり100円の配当金を出す企業の株価が2,000円なら、配当利回りは5%になります。

銀行預金の金利が年0.001%程度であることを考えると、5%の配当は非常に魅力的です。 そのため、安定的に収益を得たい投資家の間で人気の投資スタイルです。

高配当株投資のメリット

  • 定期的に配当金が得られる
  • 株価が下がっても配当でリターンを確保できる
  • 長期保有に向いており、時間を味方につけやすい

高配当株投資の注意点

  • 業績悪化で減配・無配になる可能性がある
  • 短期での値上がり益(キャピタルゲイン)は狙いにくい
  • 配当金には税金(20.315%)がかかる

投資を始める前に準備すべき3つのこと

① 投資の目的を明確にする

「老後資金を増やしたい」「毎年配当で旅行資金を作りたい」など、目的を決めておくことで、投資スタイルやリスク許容度が定まります。

② 生活資金と投資資金を分ける

万が一の出費に備えて、生活費の6か月分は現金で確保しましょう。そのうえで余裕資金を投資に回すのが鉄則です。

③ NISA(つみたて投資枠)との違いを理解する

NISA(つみたて投資枠)は投資信託中心の長期積立制度です。一方、高配当株はNISA(成長投資枠)で運用でき、「個別企業に直接投資する」スタイル。どちらも資産形成の柱になり得ます。


証券口座の選び方|主要3社を比較

高配当株を買うには、まず証券口座を開設する必要があります。ここでは初心者に人気のSBI証券・楽天証券・松井証券を比較します。

証券会社特長手数料おすすめポイント
SBI証券ネット証券最大手。NISA対応・ツールが充実。0円〜(NISA口座)IPO・外国株も豊富でオールラウンドに使える。
楽天証券楽天ポイント投資・スマホアプリが優秀。0円〜(NISA口座)楽天経済圏ユーザーならポイント活用でお得。
松井証券老舗ネット証券。1日50万円まで手数料無料。50万円以下は無料少額投資スタートに最適。初心者でも安心。

どの証券会社を選んでも、ネット完結で最短即日開設が可能です。 証券口座は2〜3社を比較して、使いやすいところをメインにするのがおすすめです。


高配当株の探し方

① 配当利回りランキングを見る

証券会社の公式サイトや株式情報サイトで「配当利回りランキング」を確認できます。 ただし、利回りが高すぎる(7〜8%以上)の銘柄は「減配リスク」が高い場合もあるため注意が必要です。

② 長期的に利益を出している企業を選ぶ

過去5〜10年の業績が安定している企業をチェックしましょう。 目安として「営業利益が右肩上がり」「自己資本比率40%以上」が安心ラインです。

③ 配当性向にも注目する

配当性向とは、利益のうちどれくらいを配当に回しているかを示す指標です。 目安は30〜50%程度。高すぎると「今後の減配リスク」が高まります。


高配当株の買い方|実際の注文手順

証券口座を開設したら、いよいよ高配当株を購入してみましょう。ここでは代表的な注文方法を解説します。

① 銘柄コードを検索

購入したい企業の「銘柄コード」(4桁の数字)を入力して株価情報を表示します。

② 注文タイプを選ぶ

  • 成行注文:その時点の市場価格で即座に買う方法。スピーディーだが価格は指定できない。
  • 指値注文:希望の株価を指定して注文する方法。希望価格になるまで約定しない。

③ 株数を入力

通常は「100株単位」での購入が基本です。例えば株価が2,000円なら、必要資金は20万円+手数料。ただし、証券会社によっては1株ずつ購入することもできるプランがある場合があるので、資金が少ないときは、1株単位で購入することも可能です。

④ 注文内容を確認して発注

価格・株数・注文方法に間違いがないか確認し、注文を確定します。 約定(取引成立)後は保有銘柄一覧に反映されます。


購入後の管理方法

① 配当金の受け取り方法を選ぶ

  • 銀行口座に振り込み
  • 証券口座に入金
  • 郵便局で受け取り

おすすめは「証券口座入金」。再投資しやすく、資産管理がシンプルになります。

② 決算・配当のチェック

決算発表(年2〜4回)では業績と配当方針を確認しましょう。 配当維持・増配を続ける企業は、長期保有に適しています。

③ 長期保有を意識する

高配当株は「焦らず、売らず、じっくり保有」が基本。 短期的な株価変動に一喜一憂せず、配当を積み上げる感覚で続けましょう。


よくある質問(FAQ)

Q1. 高配当株はどのくらいの利回りを目安に選べばいい?

目安は3〜5%。利回りが高すぎる銘柄はリスクも高いため注意です。

Q2. 少額からでも始められますか?

はい。証券会社によっては「単元未満株」制度を使って1株から購入可能です。

Q3. NISA口座で高配当株を買うのはおすすめですか?

非常におすすめです。配当金や売却益が非課税になるため、長期保有との相性が抜群です。


まとめ|焦らずコツコツが成功の鍵

高配当株投資は、時間をかけて「配当という実り」を育てるスタイルです。 すぐに結果を求めず、優良企業の株を少しずつ増やしていくことで、将来の安定収入につながります。

まずは、信頼できる証券会社で口座を開設し、配当利回り3〜5%程度の銘柄から始めてみましょう。

投資は自己責任ですが、知識を積み上げながら行動すれば、誰でも「配当で生活を豊かにする」未来が見えてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました