※本ページはプロモーションが含まれています。
こんにちは、「ゆるふわキャリア&マネー案内所」のももです。
私は40代でキャリアコンサルタント養成講座を修了しました。
受講を終えた当初は「講座は修了したけど、これから何をすればいいの?」と少し戸惑ったのを覚えています。
キャリアコンサルタントは資格を取ってからがスタート。
今回は、修了後にできる5つの仕事・活動スタイルをご紹介します。
1. 企業内キャリアコンサルタントとして活動する
人事・総務・管理職におすすめの活かし方
企業内で従業員のキャリア相談を行う「企業内キャリアコンサルタント」。
人事・総務・管理職の方が学び直して資格を取るケースが増えています。
社内面談・キャリア面談・評価面談などで活用でき、従業員満足度の向上にもつながります。
私自身も会社の人事として学びを活かし、「面談が柔らかくなった」「話を聴いてもらえて安心した」と言われるようになりました。
企業内キャリア支援の学びにおすすめの講座
| 【POD】キャリアコンサルタントの稼ぎ方〜企業領域でキャリア支援の専門家として活躍する〜 [ 森ゆき ]価格:1342円 (2025/10/20 10:34時点) 感想(0件) |
2. 教育機関(大学・専門学校)で学生支援を行う
「学生の就職支援」に関われるやりがい
キャリアセンターや就職課などで、学生のキャリア相談や面接練習を担当する仕事です。
大学非常勤職員やキャリア支援員として働くケースも多く、コミュニケーション力が活かせます。
学生の「初めての就活」に寄り添う経験は、大人のキャリア支援とはまた違う感動があります。
教育現場で役立つおすすめ書籍
| キャリア探索とレジリエンス 大学生に向けた効果的なキャリア支援とは [ 湯口 恭子 ]価格:3300円 (2025/10/20 10:35時点) 感想(0件) |
| 大学生のための「キャリア開発の教科書」 [ 宗方 比佐子 ]価格:2420円 (2025/10/20 10:36時点) 感想(0件) |
3. ハローワーク・自治体でのキャリア支援
安定志向の方に向いている働き方
ハローワークや自治体が運営する「就業支援センター」などでは、キャリアコンサルタント資格を持つ人材が求められています。
契約職員・非常勤職員としての採用もあり、安定した収入と社会貢献を両立できます。
相談内容は求職者の履歴書添削や面接練習、再就職支援など。
特に40〜50代の再就職支援では、人生経験がそのまま強みになります。
就労支援職を目指す方におすすめの講座

4. 副業・オンライン相談で個人相談を受ける
副業として始めやすい「オンラインキャリア相談」
最近はオンラインでキャリア相談を行う個人カウンセラーも増えています。
私も修了後、副業として「Zoom面談」や「SNS相談」を少しずつ始めました。
自分の得意領域(転職・子育て・ライフバランスなど)をテーマにできるので、会社員でも無理なく続けられます。
noteやココナラなどのサービスを活用すれば、初期費用ゼロで始められるのも魅力です。
副業支援に役立つ書籍
| キャリアコンサルタントになりたいと思ったらはじめに読む本 [ 津田 裕子 ]価格:1760円 (2025/10/20 10:29時点) 感想(2件) |
![]()
5. フリーランスとして独立・開業する
自分の名前で仕事をする喜び
キャリアコンサルタントとして独立し、法人や個人向けに支援を行う人もいます。
セミナー講師、キャリア研修、企業向けキャリア制度の設計など、活躍の場は多彩です。
いきなり独立は難しくても、まずは「副業から始めて経験を積む」のがおすすめ。
SNS発信やブログを通じて知名度を高めるのも効果的です。
独立を目指す人におすすめの講座・本
| キャリアコンサルタントで年収1000万円 資格取得の最短距離と、最大限の稼ぎ方 [ 瀧本 博史 ]価格:1870円 (2025/10/20 10:31時点) 感想(1件) |
まとめ|資格を「人生の選択肢」に変えていこう
キャリアコンサルタント資格は、単なる肩書ではなく「自分と人のキャリアを見つめ直すツール」です。
修了後の働き方は、企業・教育・自治体・副業・独立とさまざま。
どんな立場の人にも、活かし方があります。
私自身、学び直しを通じて「人の話を聴く喜び」や「自分の可能性」を再発見しました。
もし「資格を取ったあと何ができるの?」と迷っているなら、まずは自分の得意領域から小さく動いてみましょう。
今日の一歩が、あなたの未来のキャリアにつながりますように。


コメント