「キャリアコンサルタント資格って、結局いくらかかるの?」
「受講料だけじゃなく、試験や更新にもお金が必要って本当?」
「取ったあと、元は取れるの?」
資格に興味があっても、現実的に知りたいのは『総額』と『回収できるのか』という点ですよね。
実際、私自身も受講前に一番気になったのはそこでした。
資格は人生を豊かにする投資とはいえ、安くはありません。
この記事では、キャリアコンサルタント資格取得に必要な費用と、働き方による「回収のリアル」を具体的な数字で整理して解説します。
40代から学び直しを考えている方でも、現実的に判断できる内容にしています。
キャリアコンサルタントに必要な費用の全体像
キャリアコンサルタントを取得するためには、次の5つの費用が発生します。
- ① 養成講座の受講料
- ② 試験受験料(筆記・実技)
- ③ 登録料
- ④ 更新料・更新講習
- ⑤ 参考書や受験対策費(任意)
ひと言で「資格費用」といっても、まとめた金額で判断してしまうと失敗します。
なぜなら、取得後も維持費がかかる資格だからです。
では、それぞれを詳しく見ていきましょう。
① 養成講座の費用:20〜40万円
養成講座の費用は、もっとも大きな金額になります。
一般的には、
20万円〜40万円
と幅があります。
「価格差が大きすぎない?」と思うかもしれませんが、理由は主に次の通りです。
- 運営団体の規模
- オンラインか通学か
- サポートの手厚さ
- 試験対策の有無
- 講師の質や人数
なおハローワークの給付金で「専門実践教育訓練給付金」という制度があり、要件を満たせば支払った費用の50%〜80%程が支給されることもありますので、実質的にかかる費用を抑えることができます。
私が受講したのは「完全オンライン・週末中心」
私が選んだのは、仕事や家庭と両立できる完全オンライン型・週末中心の講座でした。
オンラインだと移動時間がゼロなので、通学の負担がない点が本当に助かります。
今はオンライン講座でもロールプレイや実技対策がしっかり行われます。
特に Zoom を使った模擬面談やグループワークは、最初は緊張しましたが、慣れると通学と大差ありません。
比較:マンパワー vs 地域連携プラットフォーム
| 比較項目 | マンパワー | 地域連携プラットフォーム |
|---|---|---|
| 講座スタイル | オンライン対応あり、全国受講可 | 地域ごとに実施、通学型も多い |
| 受講料 | やや高めだがサポート厚い | 比較的リーズナブルな場合もある |
| サポート | 試験対策が充実、手厚いフォロー | 講師との距離が近い、地域密着 |
| 特徴 | 全国どこでも受講可能、知名度高い | 少人数で学びやすい、受講生同士の距離が近い |
金額だけ見ると違いはありますが、「通えるか」「続けられるか」が最重要です。
実際に受講して、「オンラインで問題ない」と感じました。
② 試験費用:合計約38,800円
キャリアコンサルタント試験は、
- 筆記試験(学科)
- 実技試験(論述・面接)
この2つが必要です。
受験料の目安は次の通り。
| 項目 | 費用の目安 |
|---|---|
| 学科試験 | 8,900円 |
| 実技試験(論述・面接) | 29,900円 |
| 合計 | 38,800円 |
ちなみに、学科か実技どちらかだけ落ちた場合は、合格した方の科目は次回に持ち越し可能です。
つまり再受験する場合は、どちらか片方の費用 only。
③ 登録費用:17,000円
試験に合格して終わりではなく、
「キャリアコンサルタント」として名乗るには、国家資格としての登録が必要です。
登録手数料+登録免許税などを合わせて、17,000円。
④ 更新講習・更新料:5年ごとに必要
キャリアコンサルタントは、更新制の資格です。
5年間で決まった単位の講習を受け、更新手続きを行う必要があります。
| 項目 | 費用の目安 |
|---|---|
| 技能講習・知識講習 | 合計3万円〜5万円ほど |
| 更新登録料 | 約10,000円前後 |
| 5年間の合計 | 約40,000〜60,000円 |
「資格取ったら終わり!」ではないので、維持費も計算に含める必要があります。
⑤ 参考書・受験対策:5,000円〜3万円
資格学校のテキストはありますが、
- 過去問
- 模擬試験
- 参考書
を追加で購入する人も多いです。
【結論】取得に必要な総額は?
| 費用項目 | 目安 |
|---|---|
| 養成講座 | 200,000〜400,000円 |
| 試験料 | 38,800円 |
| 登録料 | 17,000円 |
| 参考書 | 5,000〜30,000円 |
| 合計 | 約270,000〜500,000円 |
価格差が大きいのは、講座受講料の違いが大きいためです。

ここからが本題:費用は回収できる?
多くの人が気になるのは、
「いくら稼げるの?」
「費用は回収できるの?」
という点ですよね。
ここからは、働き方別に数字でリアルを紹介します。
① 副業として活動する場合
キャリア相談は、オンラインの副業として始めやすい仕事です。
料金相場は、
- 1回60分:3,000円〜10,000円
- 継続サポート:月10,000〜50,000円
仮に「1回 5,000円」で週2名相談した場合:
| 月収 | 約40,000円 |
|---|---|
| 年間 | 約480,000円 |
副業だけでも、1年以内に講座費用を回収できる人も珍しくありません。
② 本業に活かす場合
人事・総務・教育・マネジメントに携わる人は、会社での評価に直結しやすい資格です。
特に、
- 1on1制度の導入
- 離職防止
- 採用や配置のミスマッチ改善
に役立ち、昇給やポジションUPにつながるケースは多いです。
③ 正社員や契約社員として働く
キャリア支援機関、大学、就労支援、自治体など就職先は幅広いです。
時給は1,300〜2,500円、案件によっては3,000円以上もあります。
例えば、時給1,800円で週2日働いた場合:
| 月収 | 約115,200円 |
|---|---|
| 年間 | 約1,382,400円 |
資格を活かして働けば、費用は十分に回収可能です。
「元を取れるか?」より大事な視点
もちろん、金額面は大切です。
でも多くの受講生が感じるメリットは、実はお金ではありません。
- 自己理解が深まり、自信が戻る
- 人生の選択肢が増える
- 人の話を聴けるようになり、人間関係が変わる
- 家族や部下とのコミュニケーションが良くなる
受講前と受講後では、世界の見え方が変わります。
「勉強ってこんなに楽しいんだ」「もっと早く知りたかった」
そう話す仲間がたくさんいました。
無料説明会や資料請求は、必ず比較した方がいい
キャリアコンサルタントは「どこで学ぶか」が本当に大切。
受講料の差以上に、
- 講師の質
- サポート
- 試験対策
- オンラインのやりやすさ
が大きく変わります。
もし、迷っているなら、まずは無料説明会や資料請求からが一番おすすめです。
実際に話を聞くと、
- 通えるか?
- 講義の雰囲気は合うか?
- 自分の生活と両立できるか?
がイメージできます。
そして何より、
「やってみたいけど不安…」という気持ちが少し軽くなります。
最後に:資格は「人生の選択肢を増やす投資」
キャリアコンサルタントは、
- 何歳からでも始められる(知り合いは60歳過ぎてキャリコンになりました!)
- 人生経験が強みになる
- 副業・転職・独立と幅広い働き方ができる
- 人を支えながら、自分の人生も豊かになる
そんな資格です。
私自身、受講を通して、
「まだまだ学べる」「遅くない」「未来は変えられる」
そう実感しました。
もしあなたが、今の働き方に不安や迷いを感じているなら、
その気持ちはきっと未来を変える第一歩です。
興味がある人は、まずは資料請求や無料相談から始めてみてください。
行動する人から、人生の選択肢は広がっていきます。
あなたの未来が、もっと自由で、安心できて、前向きになりますように。


コメント