【入門】社会人になったら最初にやるべきお金の管理3ステップ

マネー

社会人になると、初めて「自分のお金」を自分で管理することになります。
初任給をもらって嬉しい気持ちの一方で、家賃、光熱費、通信費、交際費…と支出もどんどん増えていきますよね。

私自身、社会人1年目のころは「給料日なのにお金が残らない…」という月が何度もありました。
家計簿も続かず、貯金もできず、なんとなく不安を感じていた時期もあります。

でも、そんな私でも少しずつお金の管理を覚えていった結果、「お金に振り回されない安心感」が生まれました。
そこで今回は、社会人1年目が最初にやるべきお金の管理3ステップを、実体験を交えながらやさしく解説します。


ステップ1:家計簿で「支出を見える化」しよう

まず一番大切なのは、「自分が何にどれだけお金を使っているか」を知ること。
これを把握できていないと、いくら節約しても「どこが無駄なのか」わからないままになってしまいます。

家計簿をつける目的

  • お金の流れを「見える化」して、現状を把握できる
  • 無駄遣いのパターンを発見できる
  • 貯金・投資の計画を立てる土台ができる

いきなり細かくつけようとすると挫折しやすいので、最初は「大まかでOK」です。
1か月だけでも支出の傾向を把握できると、次の行動に繋がります。

家計簿アプリを活用しよう

最近はアプリで自動的に記録できるものが多く、初心者でも続けやすいです。

アプリ名特徴
マネーフォワード ME銀行やクレカと連携可能。自動で収支をグラフ化。
Zaim操作が簡単で、支出の傾向を色分け表示。
Moneytree資産全体を一元管理。貯金・投資もまとめて見える。

家計簿を続けるコツは、「完璧を目指さない」こと。
私も最初はざっくりと「食費・交際費・固定費」くらいしか分類していませんでした。
それでも、「意外とコンビニで使いすぎてる!」などの気づきが得られ、意識が変わります。


ステップ2:支出の優先順位を整理して「先取り貯金」を始めよう

お金の流れを把握したら、次は「お金を貯める仕組み」を作る段階です。
ここで大切なのが、「残ったら貯金する」ではなく「先に貯金して残りを使う」という考え方です。

先取り貯金のメリット

  • 無理なくお金が貯まる
  • 「使っていい金額」が明確になり、ストレスが減る
  • 貯金が習慣化される

たとえば、手取り20万円の場合、まずは2万円(10%)を貯金用口座に自動振替してしまいましょう。
残りの18万円で生活するほうが、自然とやりくりの意識が高まります。

貯金の目安とポイント

項目目安・ポイント
毎月の貯金額手取りの10〜20%を目安に
ボーナス半分を貯金に、残りは自分へのご褒美でもOK
生活防衛資金3〜6か月分の生活費を確保しておく

貯金専用の口座を作り、給料日に自動で振り分ける仕組みを作るとラクです。
貯金が苦手な人ほど、最初に「システムで貯まる」仕組みを整えることが大切です。

私も社会人1年目のとき、ボーナスをほとんど貯金していました。
最初は我慢のように感じましたが、貯金が増えていく安心感は「自己肯定感」につながります。


ステップ3:貯金が安定したら「増やす仕組み」を取り入れよう

貯金の習慣ができたら、次のステップは「お金を増やす」こと。
といっても、いきなり株式投資をする必要はありません。

社会人1年目におすすめなのは、つみたてNISA投資信託のような「少額から始められる長期投資」です。
月1万円でも積み立てれば、20年後には大きな差が生まれます。

証券口座の開設は、手数料の安いネット証券口座(SBI証券、楽天証券、松井証券など)で口座開設するのがおすすめ。

お金の色分けで管理する

お金を「使う・守る・増やす」に分けて考えると、バランスが取りやすくなります。

項目内容目安割合
生活費家賃・食費・光熱費などの必要経費60%
楽しみ費趣味・交際費・自己投資20%
貯金・投資将来のために積み立てるお金20%

このバランスを意識すると、無理せずお金を「貯めながら楽しむ」生活ができます。
投資を始めるときは、焦らず次の3つを意識しましょう。

  • 長期的にコツコツ積み立てる(時間を味方に)
  • 分散して投資する(リスクを抑える)
  • 少額から始める(1万円でも十分)

例えば、毎月1万円を年利3%で20年積み立てると、単純計算で約325万円になります。
「小さな一歩」が、将来の大きな安心につながるんです。


まとめ:お金の管理は「知る→貯める→増やす」で整える

社会人になったら、お金の管理は早めに始めるほどメリットが大きいです。
今回紹介した3ステップを振り返ってみましょう。

  1. 家計簿で支出を見える化する:現状を把握することで節約のヒントが見える。
  2. 先取り貯金で無理なく貯める:自動でお金が貯まる仕組みを作る。
  3. 投資でお金を育てる:つみたてNISAなど少額から長期で挑戦。

お金の管理は「一度整えると一生使えるスキル」です。
焦らず、今日から一つずつ始めてみましょう。未来の自分が、きっと感謝してくれます。

社会人1年目のあなたが、安心してお金と付き合っていけますように✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました